英検1級に必ず合格するための勉強法

目次

まず始めに

私は海外経験ゼロの状態で、大学生のときに英検1級一次試験に一発合格しました。

何も私は特別な才能があったわけではありません。3流大学に通っている凡人です。しかし、私なりに様々な勉強方法や教材を試し、どうしたら英検1級に合格できるのか深く考えてきました。その結果、こんな私でも短期間で英検1級に合格できたのです。

つまり、今このブログを読んでいる英語が苦手なあなたでも、正しい勉強法を知り、それなりに努力をすれば、私と同じように英検1級に合格することは十分可能です。この記事が、その参考になれば嬉しいです。また、汎用的な英語力を高めるための学習法を中心に書いていますので、英検準1級や英検2級を目指している人にも是非読んで頂きたいです。

英検1級の勉強を始める前の心構え

まず最初に、英検1級は簡単な試験ではありません。英検1級の合格率はわずか10%以下しかありません。しかも、英検1級の問題は年々難化しているとも言われています。2016年度に入ってからは問題形式や合否判定方法に変更が加わり、ライティングの問題が多少変わっていることも、過去の受験者から見ると混乱するポイントだと思います。

基本的には、英検2級に合格したら次は英検準1級を目指すといった感じで、各級ごとに順々に受験する人が多いでしょう。そのため、英検1級を受験している人のほとんどが英検準1級を持っているはずです。そんな英検準1級を持っている人が必死に勉強しても10人の内1人しか合格できないのが英検1級です。

それだけ難しい試験ですから、勉強を始める前に英検1級をを目指す上での心構えを知る必要があります。何も知らずに英検1級の勉強をずっと続けた後に、後悔しても遅いのです。そこで、まずは英検1級の勉強を始める前の心構えについて説明します。

英検1級の難易度と勉強時間

まず、最も伝えたいことは、先ほど話したように英検1級に合格することは相当難しいということです。私もそうでしたが、海外に一度も行ったことがない、外国人と会話した経験がないという場合、かなり苦労する覚悟を持って勉強を始めることをおすすめします。

本気を出して勉強しなければ合格することはできません。安易な気持ちで勉強をするくらいならやらない方が良いです。時間の無駄ですからね。

難しさの指標として、私が英検1級の一次試験に合格するまでにかかった勉強時間を書きます。

STEP

英検準1級の勉強(約1か月半)

STEP

英検準1級初受験&合格

STEP

TOEICの勉強(約1か月半)

STEP

TOEICで920点を取得

STEP

英検1級の勉強(約3か月)

STEP

英検1級初受験&一次試験合格

上記の学習フローを見れば分かりますが、TOEICで920点を取ってから英検1級の勉強に専念して3ヶ月も経過しています。英語の勉強を始めてから合計すると、6ヶ月間程度の勉強時間が必要ということです。

この期間、理系の学生として忙しかったとはいえ、空いた時間を利用して私なりに英語の勉強に本気で取りくんだつもりです。それでも半年はかかるのです。

もちろん、留学経験があったり、帰国子女の人はそこまで勉強が必要ではないでしょう。しかし、そうでない人はかなりの勉強時間が必要となることを覚悟した方がよいです。

英検1級とTOEIC900点の違い

よくTOEICで900点を取ることと英検1級に合格することはどちらが難しいか比較されます。私はTOEICで920点を取得した後に、英検1級の一次試験に一発合格していますので、どちらが難しいか私なりの感覚で比較してみます。

スクロールできます
英検1級TOEIC900点
単語英検の出題範囲は科学から文化系まで非常に幅広く、覚えなくてはならない単語量が非常に多い。主にビジネス系の英単語を覚えればよく、覚えなくてはならない単語量がそれ程多くない。
リーディング長文に出てくる単語が難しく、英文の量も多い。また、幅広い分野の英文が出題されるため、前提知識が全くない分野の問題が出題されてしまうと理解に時間がかかる。比較的平易な単語が多く、出題内容もビジネス系の英文に限定されるため、きちんと対策をしておけば読みやすい。
リスニング話すスピードが速く、使われる単語も難しい。また一度に聞き取らなければならない英語の量が多く、リテンション能力も必要となる。話すスピードはそれ程速くはなく、使われる単語も難しくない。
制限時間リーディングパートでは相当速く英文を読むことを意識していても時間が余ることはほとんどない。そこまで急いで英文を読む必要もなく、試験時間にある程度余裕がある。

上記の通り、TOEIC900点は英検1級と比較して圧倒的に簡単です。

まず英検1級の合格を難しくしている大きな要因の一つが、覚える必要のある単語数が圧倒的に多いということです。英検準1級の合格に必要な単語数が7,000程であるのに対し、英検1級ではおよそ14,000単語を知っている必要があると言われます。その量は、なんと2倍あります。

実際、私の場合は英検1級に合格するまでに英単語を6,000〜7,000単語覚えました。

これだけの数の英単語を覚えることは非常に大変です。多くの人が単語を覚えられなくて英検1級に挫折していきます。一方でTOEICの場合、語彙力はそこまで必要ありません。感覚的には、単語に関しては英検準1級よりも簡単であるように感じます。

またリスニングに関しても、英検の場合は内容が非常に多岐にわたるため、聞き取ることが難しいです。知らない分野の音声が流れると、ほとんど意味が分からずに終わってしまうこともあります。

しかし、TOEICの場合はビジネス会話と呼ばれるジャンルに特化しており、模擬試験を多く解いていれば似たような会話が多く出題されるため、リスニングで話している内容を把握することが容易です。

英検1級のメリット

では、それ程難しい英検1級に合格した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?

あくまで私が個人的に感じることですが、英検1級に合格してもあまりメリットがありません。TOEICの場合は900点くらいのハイスコアを取得すればメリットがたくさんあります。例えば、就職活動で圧倒的に有利になったり、入社後も上司の評価が高まったりします。

一方で、英検1級の場合、就職活動で有利になることはなかったように感じます。私は英検1級合格について履歴書に記載していましたが、面接で話が出ることは一度もありませんでした。入社後も英検について誰かに話した経験はありませんし、おそらく英語に詳しくない人は、英検1級よりもTOEICで900点を取ることの方がすごいと感じているはずです。

もちろん、英検1級に合格することに関して、メリットが全くないわけではありません。幾つかメリットを挙げてみたいと思います。

① 大学入試で優遇される
英検1級を持っていると大学入試で優遇される可能性があります。

② 単位認定で使用される
大学によっては、英検1級に合格すると一定の単位を取得したのと同じ効果があります。

③ 通訳ガイド試験に役立つ
通訳案内士法の規定により、報酬を受けて外国人に付き添い、外国語を用いて旅行に関する案内をする場合、通訳案内士試験に合格する必要があります。その際、英検1級合格者は外国語筆記試験(英語)が免除されます。ただし、TOEICの場合は900点で外国語筆記試験(英語)が免除されます。

④ 英語学習の指標となる
個人的に最も重要だと思うメリットは、英語学習の指標となることです。例えば、留学や翻訳家を目指している人など、英語力を高めることが必要な人にとって何か目標を持つことはとても大切です。目標なしにただ英語の勉強を続けることはモチベーションの低下につながります。その意味で、英検1級というのは、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングを含めた全ての能力を測ることができる最適な試験です。また、合格率が低い英検1級に受かることで自信にもつながります。

英検1級を勉強する目的

英検1級に合格するためには相当な量の勉強時間が必要であるのに対して、それに合格したときのメリットがあまりないことを書いてきました。

それでも私が英検1級を受けた理由は、先ほど挙げたメリットの「英語学習の指標となる」でした。単純に英語の勉強が楽しく、どうせ勉強を続けるなら目標があった方が良いと思ったからです。そして、本気で勉強を続けて英検1級の一次試験に一発合格したことは、自分の自信にもつながりました。

結果として、私は英検1級の勉強をやって本当に良かったと思っています。

しかし、私とは違って良い結果に終わらない人も多くいることでしょう。何年もかけて英検の勉強を続けてやっと合格できたけれど、いざ受かってみたら自分にとって何のメリットもなかったと後悔してからでは遅いのです。何度も言いますが、外国経験がない人にとって英検1級に合格することは相当難しいです。TOEICと違って簡単に受験を勧めることはできません。

きちんとご自身で英検1級を勉強する目的やメリットについて考えた上で、勉強を始めると良いと思います。

英検1級の問題形式

以上が勉強を始める前の心構えですが、次に英検1級の問題形式についてご説明します。単純に問題について説明するのではなく、私が感じた各パートの難易度についても記載していますので、是非参考にしてみてください。

英検1級のテストは、一次試験と二次試験の2段階構成になっています。また、一次試験は筆記100分とリスニング35分に分かれています。

筆記パート

筆記パートは大きく4つに分かれています。

Part1 短文の語句空所補充 25問
短い英文が出題され、その一部が空欄になっています。その空欄に当てはまる語句を4択から選択する問題です。出題される大部分が純粋な英単語の問題であり、知っていれば解けるし、知らなければ解けないという、どれだけ勉強したかによって点数が決まるシビアなパートです。単純な問題ですが、このパートで高得点を取るためには相当量の英単語を覚える必要があり、意外に難易度が高いパートです。

Part2 長文の語句空所補充 6問
パッセージの一部が空欄になっています。その空欄に対して文脈に合う語句を4択から選択する問題です。それ程難易度の高いパートではなく、その分ミスのできない問題と言えます。

Part3 長文の内容一致選択 10問
パッセージの内容に関する質問に答える問題です。3つのパッセージが出題され、1つのパッセージにつき3〜4題程の質問があります。長文の量や英単語の難易度が高く、早く正確に英語を読み取る能力が必要になるパートです。私の場合、本番ではこのパートが一番神経を使いました。

Part4 英作文 1問
指定されたトピックに関する英作文を200語程度で記述する問題です。学校では英作文について教わる機会がほとんどないので、苦手意識のある人が多いパートです。しかし、定型文をいくつか覚えておき、それらを組み合わせていけば、簡単に200語程度の文章を書くことができます。正しい勉強法で事前に勉強しておけば簡単に点数を取れるため、それほど難易度の高くないパートと言えます。

リスニングパート

リスニングパートは大きく4つに分かれています。

Part5 会話の内容一致選択 10問
会話の内容に関する音声を聞き、質問に答える問題です。英語は一度しか放送されません。聞き取る英語の量がそれ程長くなく、個人的には、リスニングパートの中では簡単な方だと思います。

Part6 文の内容一致選択 10問
パッセージの内容に関する音声を聞き、質問に答える問題です。英語は一度のみ放送されます。5つのパッセージが出題され、1つのパッセージにつき2題の問題があります。パッセージの内容が学術的な内容からビジネスの内容まで幅広く出題され、聞き取る英語の量も多いです。高度な語彙力やリスニング力が問われる非常に難しいパートです。

Part7 Real-Life形式の内容一致選択 5問
Real-Life 形式の放送内容に関する音声を聞き、質問に答える問題です。英語は一度しか放送されません。Real-Life 形式の放送とは、空港やショップ等、実際の日常生活の場で流れる英語のことです。身近な話題が多く、それ程難易度は高くありません。

Part8 インタビューの内容一致選択 2問
インタビューの内容に関する音声を聞き、質問に答える問題です。英語は一度しか放送されません。聞き取る英語の量が非常に多い上、話すスピードがかなり速く、難易度の高いパートとなっています。

英検1級攻略 Part1 短文の語句空所補充 勉強法

合格テクニックについて学習したら、次は個別パートごとに勉強を始めます。まずは、英検1級の「Part1 短文の語句空所補充」から勉強方法を説明してきます。

このパートは、短い英文の中に空所が設けられており、そこに入る英単語を4択から選択する問題です。単純明快に、英単語を知っていれば点数が取れるし、知らなければボロボロのスコアになるパートです。勉強方法が単純で簡単なパートのように思うかもしれませんが、問題を解いたことがある人の意見を聞くと、「なかなか点数が取れない」という声をよく聞きます。

しかし、このパートは問題数が25問と多く、英検1級に合格するためには捨てることができません。私は、英検1級の初受験のとき、このパートで9割近く正解しました。そこで、私がどのように勉強をしたのか、「Part1 短文の語句空所補充」の攻略方法を書いていきます。

近道は英検1級の英単語帳を使うこと

まずは、どんなレベルの英単語を覚えれば良いかが重要です。

例えば、英検1級を合格するうえで、TOEICに出てくるようなビジネス用の英単語をいくら覚えてもあまり意味がありません。英検1級の合格を目指すために最も効果的な方法は、英検1級の英単語帳を使うことです。

英検は、過去に出題されたものと似た問題や同じ英単語が出題されることがあります。そのため、市販されている英検1級の教材を使えば、出題頻度の高い英単語を優先して覚えることができますので、最短で合格に近づくことが可能です。

英検1級の英単語帳だけでは足りない

しかし、英検1級の英単語帳を1冊全て覚え終わっても合格には十分ではありません。なぜなら、英単語帳に掲載されている英単語はあくまで過去に出題されたものであり、そこに掲載されていない英単語が出題された場合は手も足も出ないからです。

そこで、私は英検1級の英単語帳の他に、英検に関係のない英単語帳も1冊覚えました。

英単語帳は2冊やれば十分

私が実際に英検1級一次試験に一発合格した経験から言うと、英検1級のパート1を攻略するためには、英検1級の英単語帳と英検の教材以外の英単語帳の合計2冊をきちんと覚えれば十分だと思います。

実際、私は英検1級の勉強として英単語帳はこれくらいしか覚えていません。しかし、英単語の暗記がこれで十分であるわけではありません。TOEICの勉強のときも言いましたが、知っている英単語の数が多ければ多いほど合格に近づきます。

英検の場合、パート1だけではなく、長文問題を解くときも英単語の意味が分からなければ長文の意味を正確に理解することはできません。また、リスニングにおいても、知らない英単語が出るだけで焦ってしまい、点数が取れないということが往々にして起こります。

ただし、私の持論としては、単調な勉強を長く続けても途中で苦痛になるものであり、自然と英単語を記憶する効率が低下すると思っています。そのため、英単語帳を開いて勉強をするのは2冊で十分です。後は、過去問や模擬試験を解いた際、知らなかった英単語を少しずつ覚えていけばよいでしょう。

英単語の暗記方法は英単語カードを使う

では、これだけの英単語を私がどのように覚えたかと言いますと、TOEICのときと同様で英単語カードを使って暗記をしました。

英単語カードを使って英単語を覚える方法が最も簡単で、かつ効果的です。この方法で、私は英検準1級と英検1級に一発合格し、初受験のTOEICで920点を取得できました。

シンプルな勉強方法ですが、効果は抜群ですので、是非試してみてください。

英検1級攻略 Part2 長文の語句空所補充 勉強法

ここでは、英検1級の「Part2 長文の語句空所補充」に関する勉強方法を説明していきます。

このパートは、パッセージの一部が空欄になっており、その空欄に文脈に合う語句を4択から選択する問題です。

長文の語句空所補充問題対策はやることが少ない

このPart2の勉強は、あまりやることがありません。

このPart2は、英文や選択肢に出てくる英単語の意味が分かれば難なく解ける問題が多く、Part1の短文の語句空所補充対策をしっかりとしておけば、勉強することなく高い正答率を獲得できるのです。

実際、私もこのPart2に特化した勉強を全くしていません。それでも英検1級に合格できました。むしろ、このパートに勉強する時間を割くくらいなら、英単語をもっと覚えるとか、リスニング力を磨くとか、他に優先度が高いことがたくさんあるでしょう。

もちろん、勉強時間が十分あるのであればこのパートもしっかり対策した方が良いですが、きっとそうではない人が多いと思います。あれもこれも手をつけた結果、どれも勉強が不十分となり、合格できないということもありえます。優先度を考えて取捨選択をして勉強をすることが大切です。

過去問や模擬試験で慣れる

勉強の優先度が低いとはいえ、勉強時間が0のままでは正答率は上がりません。勉強時間が10ある必要はありませんが、1の勉強をすれば一気に正答率が上がるのです。

その1でやることと言えば、過去問や模擬試験を解くことです。

いくら英単語を知っていれば解けるとはいえ、問題形式に慣れていないと本番で戸惑ったり、勘違いをしたりする可能性があります。さらに、Part3の長文の内容一致選択問題で解く時間を十分にを残すため、このPart2ではあまり時間を使えません。

そこで、過去問や模擬試験を解くなかで問題形式に慣れることが必要になるのです。但し、英検1級の勉強をする中で過去問や模擬試験は必ず解くでしょうから、結論としては特段意識してこのパートの対策をする必要はないでしょう。

英検1級攻略 Part3 長文の内容一致選択 勉強法

ここでは、英検1級の「Part3 長文の内容一致選択」に関する勉強方法を説明していきます。

このパートは、長文のパッセージの内容に関する質問に答える問題です。

リーディングパートの山場

私が実際に英検1級に合格した経験からすると、4つあるリーディングパートの中で最も難しい問題がこのPart3です。

Part1の「短文の語句空所補充」問題やPart4の「英作文」問題は対策をしっかりとすれば点数が取れますし、Part2の「長文の語句空所補充」問題はあまり対策することなく点数が取れます。

一方で、このPart3は勉強する方法が難しく、苦手な分野の長文が出題されるとそのパッセージの問題が全て解けなくなるばかりか、残りのパッセージを解く時間がなくなり、リーディングパートが全滅するリスクすらあります。

英単語を知らなければ話にならない

いくら難しいパートとはいえ、このPart3を攻略できなければ英検1級に合格することはできませんので、しっかりと対策する必要があります。

まず重要になることは、パッセージ内に登場する英単語の意味が分からないと話になりません。意味を知らない英単語が連発すると何について書かれている文章か全く理解できなくなります。知っている英単語は多ければ多いほど良いのです。

但し、Part1の「短文の語句空所補充」問題対策をしっかりとやっていれば、英単語対策は十分でしょう。ちなみに、私の場合は過去問でPart1を25問中20問前後正答できるレベルでしたが、Part3のために英単語対策は行っていません。

そういった意味で、勉強する順番としてはTOEICの時と同様に、英単語の勉強を終えてから長文読解の問題を勉強する必要があります。英単語を十分に覚えきれていない状態で長文問題を解いても時間の無駄です。

幅広い英文に触れる

英検1級の長文問題が難しい理由の一つが、出題される英文の分野が広いということが挙げられます。

TOEICの場合はビジネス関連の英文しか出題されませんので、ビジネス系の英文だけ慣れておけば良いです。それに対して、英検1級の場合は社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治と幅広い分野の英文が出題されますので、どれかに特化して勉強しておけば良いというわけにはいきません。

自分が知識を持っている分野の文章であれば英文を読むとすらすら意味が入ってくるでしょう。そればかりか、既に書かれている内容の知識があれば、たいして英文を読むことなく問題を解くことも可能です。しかし逆を言えば、全く知らない分野の話であれば意味を理解するのに非常に時間がかかるのです。

例えば、理系の学生にとって芸術や歴史の話が出てきてもピンとこないでしょう。同様に、文系の学生は化学やテクノロジーの話が難しいかもしれません。

そのため、Part3の対策としては、できるだけ幅広い英文に沢山触れる必要があります。過去問を6回分以上解けば相当な量の英文に触れることができますが、それだけでは足りません。

英検以外の教材なども使って幅広い英文に触れてみてください。

最後まで解けるスピードを身につける

英単語を覚え終わって、幅広い分野の英文に触れたら、あとは時間内で解き終わるスピードを身につける必要があります。ただし、スピードを身につけるといっても、先の2種類の勉強を終えていれば自然とすらすら英文が読めるようになってるはずです。逆に、ある程度すらすら読めるようになっていなければ、どちらかの勉強が不足している可能性があります。

そのため、やらなければいけないことは、最後まで解き終わるスピードを体感として理解しておくことです。TOEICで900点を取るための最低条件として、「途中までしか解けないのであれば、TOEICで900点は取れない」ということを書いたことがありますが、これと同じです。英検1級に合格することが目的であるなら、時間が足りなくて最後まで解き終わらないスピードで問題を解いても何の意味もないのです。

だからこそ、過去問や模擬試験を数多くこなし、「このスピードで問題を解いていけば最後まで解き終わるな」というスピードを知っておく必要があります。さらに、最後5分くらい余裕をもって解き終わることができればなお良いです。

本番は少なからず緊張するもので、何が起きるか分かりません。だからこそ、ちょっと余裕を持てると良いですね。私の場合、本番では普段より意識的に早い速度で英文を読みましたが、最後は時間が5分くらい余りました。

英検1級攻略 Part4 英作文 勉強法

次に、英検1級の「Part4 英作文」に関する勉強方法を説明していきます。

このパートは、指定されたトピックについての英作文を200語程度で記述する問題です。

英作文は穴場パート

英作文と聞くと、一気に自信をなくす人って多いのではないでしょうか?

私も実際に試験を受ける前は、英作文なんて書いてことがありませんでしたので、点数が取れるがすごく不安でした。このPart4の配点は高いものとなっているため、ここを逃すと英検1級に合格することはできません。

しかし、安心してください。このPart4はきちんと準備をしておけば簡単に点数が取れるのです。むしろ、Part1やPart3の問題の方がずっと難しいと思います。

英作文では難解な単語を使う必要はない

まず重要になることは、決して難解な英単語を使用する必要はないということです。

英検1級だから難しい英単語で書かなければいけないと思うから自信をなくすのです。中学・高校で習うような簡単な英単語を使用しても問題ありません。無理に難しい英単語を使おうと思って、間違った英文になってしまったり、誤った構文になるよりはずっとマシです。私も難しい英単語はほとんど使いませんでした。

定型文を用意しておく

ただし、簡単な英単語であっても、きちんと意味が通る文章構成でなければいけません。例えば、指定されたトピックに対する自分の意見に対してその根拠が全く関係ないものであったり、根拠はあるけれど結論部がなかったりしては、大幅な減点になるでしょう。

なので、あらかじめこの構成で英作文を書くと決めておけば良いのです。そうすれば、本番でもあらかじめ決めた構成通りに書けばよく、間違えることもありません。

例えば、まず導入部として自分の意見を1文書き、次にその意見に対する根拠を2〜3つ程挙げて、最後に結論を1文書くといった感じです。そして、過去問や模擬試験で英作文を書くときは、原則全てこの構成通りに書いていきます。そうすることで、本番もいつも通りの書き方で書けばよく、焦ることもありません。

そして、その構成のそれぞれに対して英語の定型文を用意します。

上記の例の場合、

・最初の導入部⇒「In my opinion I think 〜」で意見を述べる
・意見に対する根拠⇒「There are three reasons.Firstly 〜 .Secondly 〜 .Thirdly 〜」で根拠を書く
・結論部⇒ 「In conclusion 〜」で結論を述べる

といった感じです。

用意した構成と定型文で英作文を練習

英作文の構成を決め、その構成に対する定型文を用意したら、あとはそれらを組み合わせて英作文を書く練習をしていくだけです。過去問や模擬試験で英作文を書くときは用意した定型文を組み合わせる感じで英作文をしていきます。そうすれば簡単に200語程度の英作文を書くことができます。決して一から書こうとしてはいけません。そのやり方だと練習ではたまたま書けても、本番で書ける保障はありません。最初のうちは苦戦するかもしれませんが、定型文を組み合わせる書き方に慣れてくると、トピックが変わってもすらすら英作文を書き上げることができます。

どれくらい書く練習をすべきかの目安としては、始めて見るトピックに対してすらすら英作文をかけるレベルまで練習する必要があるでしょう。過去問や模擬試験を解くことはもちろんですが、それでも苦手だという人は、特別に英作文用の教材を使っても良いでしょう。

このような構成と定型文を用意しておくやり方の場合、構成を決めて定型文を用意しておく時間が少しかかりますが、それ以外はほとんど勉強時間がかかりません。余った時間は、Part1やPart3、もしくはリスニングの勉強時間に使えるのです。

英検1級攻略 リスニングパート 勉強法

ここでは、英検1級のリスニングパートに関する勉強方法を説明していきます。

リーディングパートについてはパートごとに個別の勉強方法をご説明してきましたが、リスニングパートの場合、流れる英語の分野、長さが異なるだけで、パートごとにそれ程問題に差異はありません。そのため、勉強方法についても同じ方法で済みます。

やはり英検1級のリスニングは難しい

まず知ってほしいことは、英検1級のリスニングは難しいということです。

私が英検1級の勉強を開始したのは英検準1級に合格し、TOEICで920点を取った後でした。それでも英検1級の勉強を始めたときはリスニングの音声が何を言っているのか全く分からず、思わず笑ってしまうほどでした。

それだけ英検1級のリスニングは難しいのです。では何が難しいのか、私が感じることを書きます。

① スピードが速い
まず音声のスピードがTOEICと比較しても断然速いです。スピードが速いため、知らない英単語が出てきて一度でも焦ってしまうと多くの英文を聞きのがしてしまい、その問題を解くことができなくなります。特に、「Part8 インタビューの内容一致選択」の音声は、人の会話というだけあって相当速いスピードで読まれます。

② 英単語が難しい
次に音声中に流れる英単語の難易度が高いことが挙げられます。特に、「Part6 文の内容一致選択」は専門的な英単語が多く出題されます。英検1級の英単語を覚えるときに、英単語のつづりから意味を理解しているだけだと、それが音声で流れたときに訳せない可能性があります。TOEICの場合はリスニングパートで流れる英単語の難易度はそれほど高くなく、あまり知らない単語に出会うことはありませんが、英検1級の場合は知らない英単語が出てくるケースが少なくありません。

③ 1つのスクリプトが長い
さらに英検1級のリスニングを難しくさせている要因の一つが、音声スクリプトの長さです。TOEICのPart4と英検1級のPart8を比較した場合、英検1級のリスニング音声に含まれる英単語の数はTOEICの2倍程になります。日本人にとって英語を聞いて意味を理解することは非常に集中力を必要とします。英検1級はTOEICと比較してスクリプトが長い分、少しでも集中力を切らすと英検1級に合格することはできません。

以上で英検1級のリスニングが難しい3つの要因を書きましたが、実際はこれらが複合してきます。つまり、長いスクリプトの中に難しい英単語が数多く含まれ、それが速いスピードで読まれるのです。

リスニング対策 「スピードが速い」

しかし、いくら英検1級のリスニングが難しいからといって不満ばかり言っていても建設的ではありません。実際、海外経験なしの私が英検1級に一発合格できたのですから、きちんと正しい対策をすれば攻略は可能なのです。

まず、「スピードが速い」に関する対策ですが、これは普段の勉強からある程度速いスクリプトを聞いて練習する必要があります。まず基本となることは、英検1級の過去問を使ってシャドーイングの練習をすることです。

過去問ですからもちろんスピードも本番同様です。過去問のスピードについていくことができなければ英検1級に合格することは出来ません。逆を言えば、初めて聞く音声でも意味を理解できるレベルまでくれば、英検1級のリスニングパートを攻略できる可能性は格段に高まります。

だからこそ、一度解き終わった過去問はそれで終わらせず、シャドーイングの教材として使用します。また、通学や通勤中の電車内など、声を出すことができない環境では、イヤホンで音声を聞くだけでも良いでしょう。私は自宅でシャドーイング、電車内や歩行中は精聴を行うという習慣を続けていました。

また、時々CNNニュースや映画など、英検1級と同じくらいかそれより速い音声を聞くのも良いでしょう。英検1級より速い音声に慣れておけば、本番では遅く感じるはずです。私の場合、普段は主に英検1級の教材を使ってリスニングの勉強をしていましたが、3日に1回程度は気晴らしにCNNニュースを聞いたり、英語字幕や字幕なしで洋画を観たりしていました。

そして、もう一つ重要なことがあります。それは耳から聞いた英語を日本語に置き換えずに聞く練習をすることです。リスニングのスピードについていけない原因として、英語から日本語へ変換している時間が最もロスになります。そのため、日本人が日本語を聞き取るように、なるべく英語を英語のまま意味が分かるようになる必要があります。

このことを「英語耳」と呼んだりしますが、英語耳を身につけるために最適な教材はリスニングパワーです。

大人気講師が作った超有名教材ということだけあって、教材がしっかり作りこまれています。私も以前はリスニングに苦手意識が強くありましたが、この教材を使ってからはリスニング問題の正答率が大幅に上がりました。リスニングが苦手な人は、この教材を使ってネイティブ英語の「発音」について一度学習し、音声に慣れると良いでしょう。

リスニング対策 「英単語が難しい」

次は、「英単語が難しい」に対する対策です。しかし、英単語に関しては、リーディングの「Part1 短文の語句空所補充」の対策として大量の英単語を覚えているはずですから、それ以外に特別なことはしません。

ただし、英単語を覚えるときにちょっとしたコツがあります。私が行った英単語の暗記法は単語カードを使うことですが、そのとき英語のつづりと和訳の組み合わせだけ覚えるのではなく、音声も確認することです。

英単語を覚えるときは音声も確認することで、リスニング対策も一緒にしてしまいます。また音声も聞くことで記憶にも残りやすいというメリットもあります。

そして、もう一つ大事なことは、もし本番で知らない英単語が出てきても焦らないことです。いくらしっかり対策を行っても本番では一つや二つどうしても知らない英単語が出てくるものです。それは仕方ありません。

もし知らない英単語に出会ったときは、すぐに気持ちを切りかえて忘れてしまいましょう。分からない英単語が一つあったくらいでは問題を解くことは十分可能です。しかし、そこで焦ってしまうとスクリプト全体の意味が理解できなくなる可能性があります。

リスニング対策 「1つのスクリプトが長い」

最後に、「1つのスクリプトが長い」に関する対策ですが、これは練習するしかありません。過去問やその他のリスニング教材を使って長いスクリプトを集中して聞く練習を普段から行います。

私の場合、シャドーイングは毎日30分前後続けて行っていました。このように毎日一定の時間は集中してリスニングの学習時間にあてると良いでしょう。特に英検1級のリスニングパートは約30分ですから、普段から30分程度の時間を連続してリスニングの勉強を行ってください。

そうすることで、本番も最後まで集中して聞き取ることができるようになるはずです。また、リスニングで最後まで集中できない理由として、英語の意味を理解できないことが考えられます。意味を理解できないと焦ってしまい、それ以降集中して聞くことができなくなります。しかし、上記で説明した「スピードが速い」と「英単語が難しい」の対策を行っておけば意味も理解できるようになっているはずですから、「1つのスクリプトが長い」についても半分攻略できたようなものです。

最後まであきらめないことが大切

もう一度言いますが、海外経験がない人にとって英検1級のリスニングは相当難しいです。そのため、最初のうちは全然聞き取れるようにならなくて、「これでは受からない」と焦ってしまうこともあるでしょう。私もそうでした。

しかし、別の記事でも書きましたが、そこであきらめずに勉強を続けていれば、きっといつか聞き取れるようになるでしょう。リスニングは勉強をしただけ聞き取れるようになります。

毎日楽しみながら少しずつ勉強を続けて、自分が成長していることを実感しながら、着実に勉強を積み上げていってください。

英検1級の二次試験に合格するためには

以上で英検1級の一次試験に合格するための勉強法を書いてきましたが、一次試験に合格したら終わりではありません。それが終わったら、二次試験に向けて勉強しなければなりません。

私は英検1級の一次試験には一発合格しましたが、残念ながら二次試験では合格することが出来ませんでした。やはり、国外に出たことも外国人と会話した経験もない私のような純日本人にとって、二次試験のスピーキングは難しいです。二次試験に関しては別の記事に詳しく書いていますのでお読みください。

まとめ

英検1級は合格率10%の非常に難易度の高い試験です。数多くの英語学習者がなかなか合格できずに苦戦しているという話をよく聞きます。

まず、英検1級の問題形式や難易度について知る必要があります。それが終わったら、英検1級に合格するためにどのような勉強方法が効果的であるか考え、知らなければなりません。そして、その勉強方法を最後まであきらめずに続ければ良いのです。

是非、英検1級合格に向けて勉強を頑張ってください!

目次
閉じる