私は初めて受けたTOEICで920点を取得しました。
この記事では、英語が苦手な私が、なぜTOEICで900点を取れたのか、その理由を紹介します。また、その逆で、TOEICで900点が取れない人の傾向や対策を考えていきます。
1. 3流大学生だった私がTOEICで900点を取得
誤解している人が多いですが、TOEICで900点を取ることはそれほど難しくはありません。
例えば、難関資格と言われる公認会計士に合格するためには、3000時間~5000時間の勉強が必要と言われています。
それに対して、私がTOEICで900点を取るためにかかった時間は1000時間にも到達しませんでした。
つまり、それくらいの勉強時間に耐えられるのであれば、誰でも900点を取れる可能性があります。
それほど難しくない一方で、TOEICで900点を持っていると様々なメリットがあります。特に就職活動においては、内定をもらうための強力な武器になります。

つまり、TOEICで900点を取ることは資格試験の中でも非常にコスパが良いのです。
ここでは、私がTOEICで900点を取得した経緯を紹介します。
1.1. 3流大学生がTOEICの勉強を始める
私がTOEICを初めて受けたのが大学2年生のときでした。
当時は偏差値50程の大学に通っており、大学の成績は真ん中ぐらいでした。そして、理系の学部に通っていた私にとって、英語は特に苦手な科目の一つでした。
もちろん海外への留学経験はなく、旅行で国外に出たことすらありません。外国人と会話した経験は皆無に近く、英語に対して興味もありませんでした。
そんな私が「就職に有利になる」という軽い気持ちでTOEICを受けようと志します。
私の就職活動時期は運悪く就職氷河期でした。そのため、少しでも自分のアピールポイントになることを増やすために、TOEICが役立つと思ったのです。
当時の私は英語が苦手で、TOEICの試験内容すら全く知らないという本当にゼロからのスタートでした。
しかし、「どうせTOEICを受けるなら、900点以上のスコアを目標に頑張ろう」と勉強を始めます。
1.2. 絶望的状況の中、TOEICで920点を取る
勉強を始めたことは良かったのですが、そんなに簡単に物事は進んでくれません。というのも、勉強時間がなかなか取れなかったのです。
理系の大学2年といえば、実験レポートの作成や単位の履修があります。そのため、勉強時間は主に通学中、授業の後、休日だけになりました。
つまり、私がTOEICの勉強を始めたときの状況をまとめると、以下のようになります。
- 偏差値が50程の凡人で、英語が苦手
- TOEICの問題すら見たことがない初心者
- しかも勉強時間がなかなか取れない
こんな絶望的とも思われる状況の中、約3ヶ月の勉強を続けて受けた初めてのTOEICで、なんと920点を取ることができたのです
スコアを見たときは、とても嬉しかったのを覚えています。他人にとっては小さなことに感じるかもしれませんが、私にとっては自分の力で勝ち取った大きな成功になりました。
こんな私でも、ゼロからスタートして一発で920点を取ることが出来たのです。私と違って海外への留学経験がある人や、私より優秀な大学へ通っている人、そんな人は900点を取れる可能性が十分にあります。
2. 私がTOEICで900点を取れた理由
私が短期間で920点を取得できた理由を分析すれば、効果的な勉強方法を続けたことや、使っている教材が良かったことなど、様々な要因が考えられます。
それらについては、別の記事を参考にしてください。

ここでは、最初の一歩となる気持ちの部分について、私がTOEICで900点を取れた理由を紹介します。
2.1. 思い込みが間違った勉強方法を選択させる
書店やインターネットの通販では、以下のような教材が数多く売られています。
- TOEICいきなり600点
- 2ヶ月でTOEIC730点
あなたは、こういった教材を使って勉強していないでしょうか?
このような教材を使う理由は、以下のような感じだと思います。
「私は英語が苦手だから、まずは600点を目標にしよう」
「前回のTOEICで600点が取れたから、次は730点が取れれば上出来だ」
しかし、これらはTOEICで900点を取るための教材ではありません。あくまで、600点や730点のスコアを取るための教材です。
その結果、TOEICで900点を取ることが出来なくなります。
2.2. TOEICで900点を取るための最初の一歩
TOEICで900点を取るために、まず最初にすることは、自分なんかに900点は取れないという思い込みを捨てることです。
例えば、英語が苦手だからと3ヵ月後の試験で700点を目指すと仮定します。そうすると、真面目に勉強していけば、きっと700点を取れる可能性は十分にあるでしょう。
しかし、最初から900点を目指していれば、同じ3ヵ月でも圧倒的に密度の濃い勉強が出来ます。
そうすれば、もしも今回は900点を取れなかったとしても、英語力の上達速度は700点を目標にした場合とは大きく異なるので、スコアも高くなっているはずです。
私は900点は必ず取れると思いながらTOEICの勉強をしていました。そのため、先ほどのような600点や730点を目標にする教材や勉強で満足せずに、900点を取るための勉強に注力できました。
重要な点なので、もう一度言います。
TOEICで900点を取ることは、決して難しくありません。さらに言えば、バカでも900点を取れます。
この強気の気持ちが、TOEICのスコアを上げるために大切です。
3. TOEICで900点が取れない人の傾向
ここでは、私が考えるTOEICで900点が取れない人の傾向を紹介します。また、それをもとに、どうすればTOEICで900点が取れるのか心構えを導いていきます。
3.1. TOEICで900点が取れない人の傾向
下記のいずれかに該当する人は、勉強方法が間違っている可能性があります。
- 900点は帰国子女が取るものだと思っている
- 目標点数を500点から600点というように段階的に上げている
- 1年以上かけてTOEICの勉強を続けている
- 何度もTOEICを受けている
まず、「①900点は帰国子女が取るものだと思っている」ですが、私が就活をしているとき、「帰国子女ですか?」や「海外への留学経験があるのですか?」といった質問を何度も受けました。つまり、一般的には帰国子女でないと900点を取ることが出来ないと思われているのです。
しかし、私は海外へ一度も行ったことがなくてもTOEICで920点が取れました。勉強に取り組む姿勢や勉強方法を間違えなければ、TOEICで900点を取るために海外経験は不要です。最初からあきらめないでください。
次に、「②目標点数を500点から600点というように段階的に上げている」ですが、先ほど説明した通り、低い目標スコアを設定すると勉強スタイルもそれ相応のものになります。
その結果、だらだらと何年もTOEICの勉強を続けて(③)、900点に到達するために何度もTOEICを受ける(④)ことになります。
何年もTOEICの勉強を続ける強い意志と時間があるなら問題ありません。
しかし、そうでない人は、いつの日か勉強意欲が減ったり、仕事や学業が忙しくなって勉強時間が取れなくなり、TOEICで900点を取ることを断念するかもしれません。
3.2. TOEICで900点を取るための心構え
つまり、下記に該当する人になってください。
- 海外経験なしで900点を取る
- 最初から900点を目標スコアに設定する
- 3ヶ月の勉強で900点を取る
- 一発で900点を取る
TOEICの勉強自体が好きで、長い時間をかけて勉強することが目的なら、上記の必要はありません。しかし、TOEICで高いスコアを取ることが目的なら、最初から短期集中型で勉強すべきです。
最初からTOEICで900点を取ることを目標に設定し、短期間で密度の濃い効果的な勉強方法を実行する。
これがTOEICで高いスコアを取るために不可欠です。
少しずつ点数を上げようと思っていては、いつまで経っても900点には到達しません。勝負の期間は短い方が良いのです。